出版社の正月休み2006年01月01日 21時23分49秒

昨年春から定期購読を始めた雑誌は毎月7日と22日が発売日。店頭に並ぶのは当日だが,定期購読者の自宅へ届くのは発売日の三日前くらいのことが多い。ところが,この度の1月7日発売分は12月29日に届いた。10日近く発売日より早い。
年末年始は「合併号」となり,12月22日発売分は無い。でも,たぶん出版社では普通通りの速度で次号を作成し,できあがった後に正月休みにはいるのだと思われる。で,休み明けには次の1月22日発売分の作成にはいるわけだ。なるほどね,と思う出来事だった。

ラジオ番組再編成2006年01月03日 23時33分50秒

お風呂のラジオはNHK第2放送。
22時からは気象についてのおもしろくない放送(これ聞きながら昔天気図かく練習してた人がいたなぁ)なので,これが終わる頃入って英語学習の放送を聞くのを目標にしていた。が,大抵は時間がずれ込んで,23時からの英語ニュースくらいに入ることになり,イタリア語講座と中国語講座を聞くことになることが多かった。

ところが。
昨日23時少し前に入ると英語じゃなかった。正月だから特別番組かと思っていたが,今日,気象の放送中から入って聞いていたが,やっぱり英語の放送ではなかった。なにやら文学作品を朗読する番組になったみたい。江戸川乱歩の作品を今日は放送していたけど,ついつい引き込まれて,結局半身浴を40以上してしまったことになる。
23時からの英語ニュースはそのまま放送されたけど,そのあとのイタリア語講座はどうも違っているみたい。
ラジオ番組表を今度じっくり見てみる必要がありそうだな。

再セットアップ2006年01月04日 22時52分34秒

system disc is inflicted
replace the disc, and press any key
リカバリーディスクはちゃんと入れているのに・・・入れ直してもダメ。しばらく悩んだ末に,手順の説明野中に「ドライブのサイズを変更したときは再起動するときにf12を押してdiskから起動をもう一度選ぶ」という記述を発見。
じゃ,起動開始時に戻すには?
電源ボタンを切って入れ直しても同じメッセージ。
結局「ctr+alt+del」による再起動で無事にcdを読みなさいという命令(f12)を出すことができた。ホッ。

朝から取りかかって,途中で会計簿をしたり昼食をとったりして,主なアプリケーションをインストールし直してインターネット接続とネットワーク接続,ログイン名,サーバー1へのユーザー作成,プリンタの設定などが終了したのは15時頃だった。半日仕事どころか,ほとんど一日仕事だった。。。。

仕事始めは不調マシンのメンテから始まったのでした。
せっかくメンテしたんだから,これから使い倒してやるぞーーー。

鶴乃子2006年01月09日 09時12分29秒

銘菓 鶴乃子 石村萬盛堂(福岡市博多区須崎町)
卵の形の箱に,卵の形のお菓子が入っている。
マシュマロでこしあんを包んだ菓子。甘い。

月見だより 福々兎2006年01月09日 13時35分39秒

お菓子の壽城(鳥取県米子市淀江町)
丸くて黄色い月のようなフカフカ饅頭
冷凍して食べたらアイスクリームのようになると書いてあった。でも,寒いから冷凍せずに食べる。

Tukimi Dayori
Fukufuku Usagi
ぽっかり浮かぶお月さま。
そこにはうさぎがいるそうな。
ある満月の夜のこと。
天地を結ぶ橋渡り,白いうさぎが降りてくる。
うさぎの里は福の里。
喜ばしこと集まりて,幸い永久に続きたり。
伯耆国の月見菓子・うさぎの里の物語。

そば庄たまき2006年01月09日 13時47分18秒

http://www.orochi.co.jp/tamaki/

島根県簸川郡斐川町
食事だけではなく,そば打ち体験道場や売店もあるので買い物なども楽しめる。そばの通信販売もしているらしい。