老化を防ぐ ― 2011年06月12日 22時00分07秒
カロリー摂取を制限して30%減らし続けると3〜7週間くらいで眠っていたsirtuin遺伝子が働き始めるらしい。この遺伝子は、飢餓に対応するために太古から長い時間をかけて生物が獲得してきた働きだけど、飢餓と無縁になった現代の先進国の生活では働いていないらしい。
カロリー制限によって軽い飢餓状態を作ることによって働きをONにすることはできるものの、カロリー制限をやめるとすぐにOFFになってしまう。
そこで、カロリー制限をすることなくこの遺伝子の働きをONにしたのと同じような効果が得られる薬が開発されつつある。これが生活習慣病を改善する薬であったり、アルツハイマー予防薬であったり、ということらしい。
薬を買わなくても、自分でカロリー制限ができればいいわけね・・・
体質改善をして、基礎代謝を上げればカロリー制限のような効果もありそう・・・
結局は、昔から言われている「腹八分目」とか「働かざる者食うべからず」みたいなことって的を射てるってことよねぇ。
カロリー制限によって軽い飢餓状態を作ることによって働きをONにすることはできるものの、カロリー制限をやめるとすぐにOFFになってしまう。
そこで、カロリー制限をすることなくこの遺伝子の働きをONにしたのと同じような効果が得られる薬が開発されつつある。これが生活習慣病を改善する薬であったり、アルツハイマー予防薬であったり、ということらしい。
薬を買わなくても、自分でカロリー制限ができればいいわけね・・・
体質改善をして、基礎代謝を上げればカロリー制限のような効果もありそう・・・
結局は、昔から言われている「腹八分目」とか「働かざる者食うべからず」みたいなことって的を射てるってことよねぇ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hide.asablo.jp/blog/2011/06/12/5908588/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。